
大容量のRAWデータが無制限で保存可能!amazonプライムフォトがカメラマンを救う
ぱくたそ という写真素材サイトを運営しているすしぱくです。(‘A’)ノ 現在7000枚がアップされています。
さて、2016.1.21にamazonがプライム会員に向けて、容量無制限のフォトストレージサービスをおっぱじめました。
アマゾン-プライムフォト
従来から提供している、amazon cloud drive (5GB)に、「写真だけ容量無制限にしてあげるよ」というサービスを追加した内容です。特筆すべき項目は、その写真の拡張子が他ではあまり対応されていない、RAWやtiff にも対応するという神っぷりでして、試しにいくつかやってみました。

桃栗3年、柿8年、今年のテーマ
新年明けてしまいましておめでとうございます。すしぱくです。(‘A’)ノ
会社辞めました。 | ぱくたそ公式ブログ
昨年の8月に会社を辞め、初の無職フリーランスで年越ししました!今年は、取引先への挨拶回りを敢行することもなく「仕事始めは2月から!」とか「毎日が日曜日だぜ!」などと理想を追い求めていたのもつかの間、元旦から特急案件をいただき「フリーだからできるよね?」のありがたさを噛みしめております。
さて、話は変わりますが、新年5日目となりますと、みなさんの今年の抱負宣言も出揃う感じです。それらを片っ端から読んでは、応援したくなるものもあれば、「何言ってんだこいつ」と社員に総スカン食らっている某偉い人の裏側とかが見えて、ニヤニヤが止まらない僕が、今年よかったエントリーがあったのでご紹介。
ものすごい勢いで成長しているLibさんという会社の社長様が投稿した新年のエントリーがよかったです。
2016年の未来予想図 〜パターンを知りパターンにハマらない〜 - LiB-log
何がよかったかって。社内向けという内容もさることながら、社員の共感が多くて愛される表現のひとつにこういった文章を書けるのも魅力的だなと感じたわけです。僕には絶対に書けませんが、影響をモロに受けて2016年について書いてみました。

撮影好きなすしぱくが2015年に買ってよかったもの

前後のツイートを確認できるエゴサ職人用のChrome拡張機能が便利
「エゴサ」って「エゴサーチ」の略なわけですが、他にも「エゴサーフィン」というのもあるそうです。
ネット上で、自分の名前やサービス名などを検索して、自身の事を話題にされていないか?批判されていないか?などを検索する行為が「エゴサ」です。2chのソースが出てきてからが、やっとスタートラインという感じとのこと。
さて、そんな「エゴサ」ですが、twitter 上で検索する場合、結構手間暇がかかります。今回ご紹介する拡張機能はそんなエゴサ職人用のツールです。

ブロガー御用達!画像に集中線を追加工できるサイトが便利
とりあえず画像に集中線を追加するだけで、記事のオチが完成するらしいメソッドを誰か言ってた気がするすしぱくです(‘A’)ノ
さて、画像に集中線
集中線 透過・合成用 1000px*1000px - ニコニ・コモンズ
こんなのを追加するだけで、圧倒的な感じの写真に仕上がります。何とも便利な合成用ツールですね。コス写真のスモーク焚く感じと似てます。
上記のように透過pngをダウンロードして、フォトショップなりの画像編集ツールでレイヤーをかぶせて仕上げるのですが、加工に手間がかかって面倒なのと、高解像度や横幅が極端に広い画像を加工すると割れたり、縮んだ集中線になってしまうことがあり悩みの種でした。
んで、集中線の加工をググっていたら、最近はオンライン上で集中線の加工ができるサービスができてたりするんですね。何とも便利な世の中です。
というわけで、いくつかメモ代わりに便利なサイトをご紹介しておきます。

1年間コツコツ続けたハウツーサイト、立ち上げて大手から案件をいただくまでのお話
「誰でもできることをただ続けるだけ」がモットーのすしぱくです。(‘A’)ノ <楽しければいいのです。
僕が運営するサイト代表は『ぱくたそフリー素材』ですが、他にも1年前から運営しているサイトがあったりします。Web制作者向けのサーバー(バックエンド)情報を紹介するという写真素材とはまったく関係のないサイトです。
僕はカメラマンをやりながらWeb制作・サーバー設定をほぼ1人で行っています。そのため、分からない事があれば備忘録として書き残しておくのが習慣です。ある時「この膨大なテキストをハウツーサイトとして公開したら、僕のように困っている人は幸せになれるんじゃないか!」っと思い立ちまして『ぷれつく』というサイトを立ち上げました。
約1年間コツコツ続けたことで、登壇のお話をもらったり、新しい案件をいただいたりと面白い流れになっております。
参考になるかはわかりませんが、サイトを運営する方はよかったら読んでくださいな。